- 170cm以下だとセットアップが似合わないのか?
- 身長が低いから、決めすぎてダサいんじゃないか・・・。
という心配のある方も安心してください。
身長170cm以下でも似合うセットアップはあります。
ということで、パーソナルカラリスト資格持ち身長165cmの筆者が、低身長さんに似合うセットアップを探してみました。
170cm以下セットアップの選び方1:シルエット
まず、セットアップを選ぶ際、4つのタイプから選択することになります。
- スリム
- ジャスト
- リラックス
- オーバーサイズ
4つの中で絶対に選んではいけないのがオーバーサイズのセットアップです。

オーバーサイズは着られている感が・・・
確かにオシャレなんですがね・・・。

どちらにせよ、近年はオーバーサイズよりも一回りコンパクトなサイズ感が主流。
今、選ぶなら、せめてリラックスタイプにするのが良いです。
では、オーバーサイズ以外の3タイプが低身長さんに似合うのか?というと、そうでもありません。
基本的に体型とシルエットが噛み合わないとセットアップを着るのは難しいです。
スリムタイプ

小柄体型に合うセットアップ。
ただ、足のシルエットがはっきりと分かってしまうため、痩せ型の人には似合わないのがネック。
特に筋肉質な人なら、鍛え抜かれた体型を活かしてかっこよく着こなせます。
ジャストサイズセットアップが似合う人と特徴

殆どの体型に似合うのが【ジャストサイズ】のメリット。
もちろん細身男性も、ガリガリ感が出ません。
私服以外に、ビジネスでも活用できるので、汎用性の高いセットアップを求めているならおすすめです。
リラックスタイプのセットアップ

オーバーサイズよりも一回り小さめのセットアップ。
170cm以下でも着られている感が出ないため、ゆったりめを好む方におすすめ。
若干、太ももに余裕があるので、やや好みの分かれるシルエットです。

一応オフィスカジュアルとしても使えます
ここまでまとめると以下のような人にセットアップをまとめてみました。
痩せ型 | 普通 | 筋肉質 | ぽっちゃり | |
スリム | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ジャスト | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
リラックス | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
筆者的に、この中でおすすめはリラックスタイプ。
ジャストでも良いですが、探すのが結構面倒なのでスルーします。
今の流れなら、断然リラックスがおすすめです。
低身長メンズセットアップの選び方2:明度の高すぎる色を避ける
低身長向けセットアップでシルエットの次に重要になるのが色選び。
基本、黒に近い【収縮色】を選べば問題ありません。

収縮色→体が細く見える色なので体を細長く見せられます。
ですが、細身の男性なら膨張色がおすすめ。体格をよく見せられるため、バランスよくセットアップを着こなせます。

とはいえ、これはあくまで一例、シルエットにこだわらないなら膨張色でもOKです
一応、初心者なら合わせやすさを考えて以下の色がおすすめです。
- ブラック
- ネイビー
- ベージュ
上の3つはセットアップの定番カラー。比較的合わせやすく、殆どの方に似合う色なので、迷ったときはおすすめです。
この中でも通年使うなら、ブラックかネイビーがベスト。ベージュは春向けです。
とりあえず迷ったら、ブラックかネイビーの2択。どちらか選べ!と言われた、より大人っぽを出せるブラックがおすすめです。
低身長メンズにノーカラーセットアップはあり?
セットアップには、ノーカラーがありますが、これはやや小柄な男性と相性が良くなかったりします。

まあ、あくまで顔が大きな小柄な男性と相性が悪いというだけです。小顔なら、問題なくノーカラーのセットアップも似合います。
というのも、襟のないトップスは顔の大きさが強調されるからです。
テーラードのような襟付きのジャケットは、エビングハウス錯視という錯覚を利用して小顔効果を高められます。

画像左側、対象物がないと丸の大きさが目立ちますが、画像右のように対象物があると中央の丸は小さく見えます。これがエビングハウス錯視。
しかし、ノーカラーのような襟のないトップスは、テーラードジャケットのような襟がないため、顔の大きさが強調されます。
これが顔が大きな人にノーカラーが似合わない理由です。

しかし、対策方法はあるぞ

インナーにパーカーを合わせると、フードの大きさで小顔効果を出せます。
顔の大きな小柄男性がノーカラーセットアップを着るなら、パーカーを合わせて対策するのがおすすめです。
低身長向けセットアップの着こなし方
ここでは、普段着としてセットアップを着こなすときにおすすめの服をまとめました。
具体的には以下のアイテムを合わせてコーデします。
セットアップコーデの基本アイテム
- トップス
- 靴
これだけ?と思った方もいるでしょうが、セットアップはイジれる部分が靴とトップスくらいしかありません。
それだけにコーデの難易度も低めです。
セットアップに合う靴の選び方
セットアップに似合う靴は以下の通り。
- 革靴
- 黒スニーカー
- 白スニーカー
スニーカーはシンプルがベスト

スニーカーについては、ブラックやネイビー、ホワイトなど落ち着いた色合いのものがおすすめ。
特にローテクスニーカーはセットアップコーデに溶け込みやすいですね。
ハイテクスニーカーよりも大人っぽく着こなせます。
おすすめすスニーカー
- バンズ、エラ、オーセンティック、エラ、オールドスクール
- ナイキ、エアフォースワン
- アディダス、スタンスミス
- ニューバランス
- コンバース、オールスター など・・・
革靴の選び方

セットアップに合わせる革靴はデザインに注意。
基本「ローファー」を選べばコーディネートに失敗しません。

逆に上図のストレートチップと内羽根タイプの革靴をセットアップに合わせると、冠婚葬祭のような服装になってしまうため注意しましょう。
このことを知らない人は意外と多いです。
なお、セットアップに合う革靴を詳しく知りたい方は下記のページで詳しく解説しています。
キメすぎないようにラフなインナーを選ぶ
基本的に、インナーにシャツを合わせると、普段としてはキメすぎなのでNG。
ラフさを出すなら、Tシャツを選びます。

とりあえず無難な着こなしをするなら、無地の白カットソーを選べばOK。
セットアップの色に限らず相性が良いです。
もうちょっとカジュアル感を出すなら、カラーTシャツもおすすめです。

グリーンのTシャツを着用。ブラックのセットアップなら、どんな色のインナーでも似合います。
カラー系のトップスはストリート感を出しやすいため、色で遊びたいという方におすすめ!

インナーにボーダーTシャツを使うと視線誘導効果を出せます。
相手の視線を上半身に持っていけるので、身長の低さが際立たなくなりますよ。
さらに、もっとラフさを出すなら、パーカーもおすすめです。

パーカーは薄手の素材にしないと窮屈なので要注意。
着ぶくれしてシルエットも崩れるから、9オンス前後のものがおすすめです。
フードの小顔効果で、スタイルがよく見えます。

他にはモックネックも使えるな

【モックネック】のように襟高なトップスは上品な外観を作れます。大人っぽい雰囲気を引き出したコーディネートをしたい時に活躍します。
低身長メンズセットアップの選び方&着こなし方まとめ
今回は、小柄な男性向けにセットアップの選び方と着こなし方をまとめました。
筆者的には、今回紹介した中だと、リラックスタイプのセットアップがイチオシです。
また、色は合わせやすさと遊びやすさ重視でブラックが最もおすすめ。
これまで自分には似合わないと思っていた人も、今回の記事を参考にセットアップコーデを楽しんでみてください!