2023年も引き続き人気のセットアップ。ネットでもちょくちょく見かけるため、そろそろ普段着でセットアップを着用したいところです。
そこで、当ページでは以下のような疑問がある方に向けてセットアップの選び方をまとめました。
- セットアップの色はどれがおすすめ?
- 今着るならどんな素材がベスト?
- サイズ選びで困っている
ちなみに、セットアップと相性が良いTシャツや靴の解説しています。
はじめに:セットアップとスーツの違い
セットアップは「ジャケットとパンツがセットの洋服」のことです↓

スーツと比較すると3つの特徴があり、堅苦しくならず仕事着~普段着に使い回せます。
- 肩パッドが入っていない
- 簡素な作りでスーツより安価
- ラフな素材なので、自宅で洗濯できる
セットアップは肩ひじを張らず着られるので、スニーカーやTシャツを合わせて買い物に行く、なんて使い方もできます。

ちなみに、職業によっては仕事でセットアップを使えない場合もあるので【職場の就業規則】をチェックしておくと良いです。
初心者向けセットアップの選び方
セットアップの選び方は全部で3つあります。
1つずつ解説します。
合わせやすい色を選ぶ
年中使う予定なら、ブラックかネイビーがおすすめです。
ベージュは季節が出やすいので、暗め・明るめの色を使い分ける必要があります。【例:秋冬は暗めのベージュ、春夏は明るめのベージュ】
ブラックのセットアップ

ブラックはどんな色のインナーも似合う万能なカラー。
例えば、グリーンやイエローのTシャツを合わせてストリートっぽく着こなすことも◎
もちろん、白Tシャツでキレイめにも着こなせます。
合わせるアイテムに困らないので最初に一着におすすめ!

普段着~仕事着まで使えるセットアップ

爽やかなネイビーのセットアップは、スーツの代わりとしてオフィスでも大活躍。
特に白スニーカーや白Tシャツと相性バツグン。
ラフさ重視、着やすいセットアップを求めている方におすすめ

季節感のあるベージュセットアップ

清潔感と明るさのあるベージュは、春夏に使うにはちょうど良い。
柔らかい雰囲気は、優しく頼れる男性をアピールできます。
コーディネートをするときには、靴かインナーのどちらかに暗い色を置くと全体がぼやけず存在感のある着こなしができます。
3つ紹介しましたが・・・。
- 無難に着るなら【ネイビー】
- コーデを楽しむなら【ブラック】
- トレンド感を出すなら【ベージュ】
が、おすすめです。
セットアップは素材で選ぶ
セットアップは、季節に合わせた素材を選びます。
素材 | 価格 | |
オールシーズン | ポリエステル系 | お手頃 |
3シーズン【夏以外】 | ダンボールニット系 | お手頃 |
春夏 | ポリトロ・リネン | お手頃 |
秋冬 | ウール | 高い |
上記の中だと、ポリエステル・ダンボールニット系のセットアップはお手頃で人気があります。
春夏にセットアップを使うならポリトロ素材がおすすめ

ポリトロは、ドライな質感とストレスフリーな着心地が魅力のセットアップです。
暑苦しい夏を快適に過ごせるビジネスカジュアルアイテムとして重宝します。
オールシーズン使えるポリエステル素材

ポリエステルは、シワになりにくく扱いが楽なので、定番の素材です。
撥水・防汚加工のものもあるので、外回りでも使いやすい!

ネットに入れて自宅で簡単に洗濯できるので、ズボラな男性も扱いやすく個人的におすすめしたい素材です。
スウェット感覚でラフに着るならダンボールニット

ダンボールニットとは【綿+ポリエステル】で作られたスウェットのような肌触りのセットアップです。
厚手のスウェットのように暖かくヘビーアウターを着用すれば冬でもいけます。
夏は暑いので不向き、主に秋冬に使えますよ

セットアップおすすめのサイズ感

セットアップのジャケットは、スーツ同様に肩幅ピッチリだと窮屈感が出てしまうので、肩が張らないサイズを選びます。
ちなみに、セットアップは以下のようなシルエットがあります。
- 細め
- ジャスト
- リラックス
- オーバーサイズ
現在はリラックスシルエットが主流です。
ビジネスで使うならジャスト~リラックスシルエットがおすすめします。
タイトなセットアップ

特に足回りとお尻周りがややタイトな作りで、見た目がスタイリッシュです。
ただし、痩せ型の男性が着ると細い体が強調されて、みすぼらしく見えるのでおすすめしません。
ジャストフィットセットアップ

名前のとおり大きくもなくちょうど良いサイズ感のセットアップです。
ゆったりサイズが苦手な人におすすめですが、足が大きい人が着ると太ももに窮屈感が出てしまいます。
リラックスフィットセットアップ

オーバーサイズよりも一回り細め。普段着にもビジネスシーンでも使える万能セットアップ。
現在は、リラックスフィットが主流です。
個人的におすすめしたいサイズ感はあります。

シルエット | おすすめの体型 |
タイト | 低身長・普通体型・筋肉質・高身長 |
ジャスト | 低身長・普通体型・筋肉質・高身長・ガリガリ |
リラックス | 全体型 |
特に理由がないなら、リラックスセットアップが最もおすすめです。
セットアップに合わせるアイテムを解説
特に30代以上の男性の場合、セットアップに安っぽいアイテムを合わせるとみすぼらしく見えるのでアイテム選びは身長にします。
Tシャツは安っぽくない素材を選ぶ

セットアップのインナーはTシャツを合わせるのが定番ですが、生地がペラペラだと安っぽく見えるので注意です。
- 厚手の生地で存在感を出す
- 張りのある素材で高級感を出す
特に30代以上の男性は、Tシャツの質感が悪いとみすぼらしく見えるので気をつけたいところです。
あくまで一例ですが、上記の条件に合致するTシャツはビジカジブランド【SOLVE】が扱っています

コシがあり表面が毛羽立ちにくいので、セットアップを際立たせてくれます。


オフィス映えする素材感が特徴的です

SOLVEのTシャツは下記ページで詳しくレビューしているので、気になる方は参考にしてみてください。
-
【レビュー】SOLVEの仕事Tシャツ・オフィスで主役を張れるトップスを紹介
続きを見る
スニーカーはオンオフで素材を使い分ける

セットアップにはスニーカーを合わせるのが定番、仕事とプライベートでは素材を使い分ける必要があります。
詳細 | |
仕事で使う場合 | レザースニーカーがベスト 革靴の代替品として使えるので、キチン感や高級感を出しやすいです |
プライベートで使う場合 | キャンバスとレザーどちらもOK キャンバス素材のスニーカーはラフな着こなしができるので、普段着感を出しやすいです 年配の方ならレザースニーカーでキチン感を出すのも◎ |
スニーカーの色は【ブラック】【ホワイト】【ネイビー】が無難です。

補足:仕事で使う場合はブラックのレザースニーカーを選ぶ方が多いです。
革靴がラフなデザインを合わせよう

普段着として使うなら、ビジネスマンを彷彿されるようなデザインはNGなので、以下のような革靴がおすすめです。
詳細 | |
ローファー | スリッポンスニーカーのように履ける ラフさと上品さがあり、個人的におすすめ |
ラウンドトウ | トゥに丸みがありカジュアルな雰囲気を出せる |
ウイングチップ | 個性を出せるデザイン 好みは分かれます |
逆に、ストレートチップは冠婚葬祭っぽい服装になってしまうのでNGです。
初心者向けセットアップの選び方まとめ
今回、初心者さんにセットアップがおすすめの理由を解説しました。
3つを意識すれば、自分の体型に合うものが手に入るので、選び方は簡単です。
ちなみにセットアップはスーツほど高くはないので、ブランドものでも予算が1~2万円台あれば手に入ります。
一応、人気のセットアップブランドをまとめておいたので、よければ参考にしてみてください

-
2023|メンズセットアップはどこで買う?人気ブランド通販10ショップでおしゃれしよう
続きを見る