最近話題となっているセットアップ。
雑誌やユーチューブなどでも度々目にする機会が多く、セットアップを着てみたいという方もいるんじゃないでしょうか。
そこで、当ページでは以下のような疑問がある方に向けてセットアップの選び方をまとめました。
- セットアップの色はどれがおすすめ?
- 今着るならどんな素材がベスト?
- サイズ選びで困っている
ちなみに、セットアップに合わせると良い靴なども解説しています。
はじめに:セットアップとは?スーツとの違い
セットアップは「ジャケットとパンツがセットの洋服」のことです↓

スーツと比較するとラフな素材、肩パッドも入っていない、など簡素な作りです。
セットアップを着ると、スーツっぽくなる・・・なんてことはありません。
堅苦しくない素材を使っているため、着心地もバツグン。
普段着以外に、職場でも使えます。*就業規則の内容による
初心者向けセットアップの選び方

セットアップの選び方は全部で3つあります。
セットアップの選び方
- 色
- 素材
- サイズ
1つずつ解説します。
初心者でも合わせやすい色を選ぶ
セットアップは上下同じ色で着用するため、変わった色を選んでしまうと全然似合わない・・・なんてことになってしまいます。

そこで、初心者は以下の3つから選ぶのがおすすめ!
おすすめの色
- ブラック
- ネイビー
- ベージュ(春夏向け)
年中使う予定なら、ブラックかネイビーがおすすめ。
ベージュも合わせやすい色ですが、使える季節が限定されています。(春夏向け)
ブラックのセットアップ

ブラックはどんな色のインナーも似合う万能なカラー。
例えば、グリーンやイエローのTシャツを合わせてストリートっぽく着こなすことも◎
もちろん、白Tシャツでキレイめにも着こなせます。

合わせるアイテムに困らないので最初に一着におすすめ!
普段着~仕事着まで使えるセットアップ

爽やかなネイビーのセットアップは、スーツの代わりとしてオフィスでも大活躍。
特に白スニーカーや白Tシャツと相性バツグン。

ラフさ重視、着やすいセットアップを求めている方におすすめ
季節感のあるベージュセットアップ

清潔感と明るさのあるベージュは、春夏に使うにはちょうど良い。
柔らかい雰囲気は、優しく頼れる男性をアピールできます。
コーディネートをするときには、靴かインナーのどちらかに暗い色を置くと全体がぼやけず存在感のある着こなしができます。
3つ紹介しましたが・・・。
- 無難に着るなら【ネイビー】
- コーデを楽しむなら【ブラック】
- トレンド感を出すなら【ベージュ】
が、おすすめです。
セットアップは素材で選ぶ
市販されているセットアップは、それぞれ素材が違います。
中にはウール素材もあるから、確認せず購入すると「今の季節に使えない・・・」なんてことになります。
季節 | おすすめの素材 |
春夏 | ポリトロ・リネン |
オールシーズン | ポリエステル |
秋冬 | ウール |
春秋冬 | 綿・ポリ混合 |
この中だと【ポリトロ】【ポリエステル】【綿&ポリエステル混】のセットアップが合わせやすくおすすめです。
ということで、それぞれの素材をパパっと解説します。
春夏にセットアップを使うならポリトロ素材がおすすめ

通称トロピカル素材。軽さと通気性がある。
暑苦しい夏を快適に過ごせるビジネスカジュアルアイテムとして重宝します。
オールシーズン使えるポリエステル素材

機能性が高く、しわになりにくい。
中には撥水や防汚加工をしているものもあり、雑に扱えるところも◎
ネットに入れて自宅で簡単に洗濯できるので、ズボラな男性にもおすすめです。
ダンボールニットは肩の力を抜いて着られる

秋~春先まで着用するのなら【綿+ポリエステル】素材のセットアップがおすすめ。
厚手のスウェット感なので暖かく、ヘビーアウターを着用すれば冬でもいけます。
3つ紹介しましたが、使いまわし重視ならオールシーズン使える【ポリエステル素材】がおすすめです。
セットアップおすすめのサイズ

セットアップに付属するテーラードジャケットは、ぴっちりサイズで着ると窮屈感が出てしまいます。
基本、肩は張らないこと、リラックスシルエットなら、多少ドロップしてもOKです。
ちなみに、セットアップは以下のようなシルエットがあります。
- 細め
- ジャスト
- リラックス
- オーバーサイズ
オーバーサイズはちょっと落ち着いており、現在はリラックスシルエットが主流です。
また、ビジネスで使うなら細め(好みで)~リラックスシルエットがおすすめです。
タイトなセットアップ

特に足回りとお尻周りがややタイトな作りで、見た目がスタイリッシュ。
だらしなさがなく、カチッと着用したい方におすすめ。
ただし、痩せ型の男性が着ると細い体が強調されて、みすぼらしく見えるのでおすすめしません。
ジャストフィットセットアップ

名前のとおり大きくもなくちょうど良いサイズ感。
ですが、ゆったりサイズが苦手な人におすすめですが、反面ラフさが出せないのがネック。
仕事、特に外回りで使うならおすすめのサイズ感です。
リラックスフィットセットアップ

オーバーサイズよりも一回り細め。普段着にもビジネスシーンでも使える万能セットアップ。
現在は、リラックスフィットが主流です。
個人的に、最もおすすめしたいサイズ感。
シルエット | おすすめの体型 |
タイト | 低身長・普通体型・筋肉質・高身長 |
ジャスト | 低身長・普通体型・筋肉質・高身長・ガリガリ |
リラックス | 全体型 |
特に理由がないなら、リラックスセットアップが最もおすすめです。
セットアップを着こなすときのポイント
セットアップの着こなし方は簡単。
- 靴
- トップス
この2つをセットアップに合わせるだけなので、コーデに失敗するリスクがほぼありません。
ネクタイをする必要もなく合わせ方で失敗もしません。

出かけるときも3つの服を組み合わせるだけなので、手間がかからないもメリット。
平日の朝も、家を出かけるまで時間に余裕ができます。
セットアップに合うスニーカーは?


ちなみに、スニーカーを合わせるなら、白か黒のシンプルなローカットタイプがおすすめ
仕事で使うならレザー素材を、普段着で使うならキャンバス素材でもOKです。
関連ページ
革靴を合わせる場合

革靴はちょっと厄介。
普段着として使うなら、ビジネスマンを彷彿されるようなデザインはNGです。
例えば、内羽根対応やストレートチップを施したものは、冠婚葬祭の服装になってしまいます。
関連ページ
初心者向けセットアップの選び方まとめ
今回、初心者さんにセットアップがおすすめの理由を解説しました。
セットアップの選び方
- 色はブラック・ネイビー・ベージュを選ぶ
- リラックスシルエットがおすすめ
- 季節に合った素材を選ぶ
3つを意識してセットアップを選べば、自分の体型に合うものが手に入ります。

ちなみに、下記ページでセットアップが手に入るショップをまとめておいたから良かったら参考にしてみてください
-
通勤・普段着に使える人気のメンズセットアップブランド通販9選
続きを見る