メンズ服はレディースに比べて価格が高いものが多いです。
実際に筆者も服を買うとき「もうちょっと安かったらな・・・」と思うときはしばしばあります。
そこで、通販歴15年、いろんな通販サイトを使ってきた筆者がコスパが良く長く使えるブランドを扱う通販サイトをいくつかまとめました。
中でもGLADD【グラッド】はデザイナーズやヨーロッパのブランドが90%OFFで買えるので、かなりコスパが良く自身を持っておすすめできます。
ちなみに、独断と偏見で選んでいるのでシンプルカジュアル寄りの内容となります。
これを見れば、長く使えるブランドが見つかります

安くて質のいいブランド&ショップまとめ

それではコスパのよいブランドをザッとですが、一部、筆者の利用経験も掲載して紹介します。
【1】グラッド

- 日本最大級の大型アウトレットサイト
- 有名セレクトショップ系や海外ブランドが最大90%OFF
- 特にヨーロッパブランドの時計や服が安い
GLADDは、時間限定で、ナノユニバースやビームス、ヨーロッパブランドが安くなるフラッシュセールサイト。
8,900円のブランド服が2,000円で手に入ることもしばしばあるので、掘り出し物を見つけるにはピッタリです。

ヨーロッパ系のブランドが出品されることが多く、イタリアブランドのバッグや時計などを狙うなら使いやすいです。(画像のバッグは69,800円→15,000円で入手)

GLADDは「在庫処分品」「箱潰れの品」などのアウトレットを扱っているので、ブランドが安く買えます。
- イタリアブランドの腕時計・バッグ
- ナノユニバース・ビームスなど
- Y-3・アタッチメントなど
- コールハーン・クラークス
- ディーゼル・ディースクエアード
- リングヂャケットなど
変に安い服よりも、コストを掛けて作っているブランド品を安く買った方が長く使えるので経済的です。
グラッドの詳細 | |
支払い | クレジットカード・代引・AmazonPasy・ペイディ |
返品交換 | 商品到着後7日以内 |
送料 | 635円~(8,000円以上で送料無料) |
【2】Quadro クオドロ

- 日本のナチュラルブランドでは最安
- 日本の職人が作る素材のこだわるブランド
- 天然素材の服は着心地が良く長く使える
クオドロは1981年創業の老舗。代官山や銀座で展開しているミドルプライスブランドです。
ヨーロッパのアトリエがテーマ。
ユニクロと変わらんのじゃないの?と思う人もいるだろうが、柔らかく肌にやさしい洋服はついつい着てしまいます。

天然素材の洋服は着心地が良いので、肌の弱い人でも着やすい。ただし、柔らかい生地の洋服が多いので、ぽっこりのお腹の人は厳しいかも。

シンプルカジュアルスタイルをワンランク上げたい人に似合います。
【3】モラルコード

- アメリカのネット専売レザーブランド
- 革の本場ヨーロッパで認められたインド職人が製作
- グッドイヤーも2万円台
店舗販売は一切していない、知る人ぞ知るUSAレザーブランド。
モラルコードは、有名ブランドが出せば4、5万円する革靴を、1万6,000円~2万5,000円で提供できるシステムを作っているのでかなりコスパは良いです。

ちなみに、インドの職人が作っているので、作りはしっかりしています。
ちなみに、レザーは北米とヨーロッパから仕入れているので、品質は十分です。
【4】オーディエンス

- 低価格日本製ブランド
- シンプル系ブランド入門用にもピッタリ
- ユニクロや無地良品と相性良し
国産ものは高い、という方におすすめできるブランド。
見た目がシンプルすぎてわかりにくいですが、MVSやラナテックなどを使った素材重視の洋服作りを得意とします。
日本製テーラードジャケットも13,000円くらいから手に入るほどコスパがよいです。
【5】グッドオン

- 日本のカットソーブランド
- 10年着れる洋服がコンセプト
- チャンピオンより大人っぽいアイテムを探しているなら◎
グッドオンは、国内で数件の工場でしかできないピグメントダイ加工を得意するブランド。
グッドオンのアイテムは染料独特の当たりがついており、着込むごとに退色してヴィンテージの風合いを楽しめる、といった特徴があります。

ピグメントダイの美しい風合いは、グレーTシャツのもっさり感を感じさせません。

ちなみに165cmの筆者がレギュラーTシャツのMサイズを着て、ジャストフィットとなります。【サイズ上げてゆったり目にも着れます】

デニムやカーゴパンツ、チノパンなどに合わせて大人カジュアルに着こなすのが◎
大人男子向けのスウェットやTシャツを探している方向けです。
【6】ハブアグッドデイ

- ゆったりめの低価格日本製ブランド
- ベーシック&リラックスがテーマ
- シンプル系ブランド入門用に◎
2011年スタート、シンプルナチュラル系でゆったりした洋服を提案する日本のブランド。
日本製✕コットンを使ったアイテムが多く、自然な風合いが楽しめますよ。
ユニクロや無地良品などと合わせやすいですね。
マイナーブランドですが、以外にもナンガとコラボしたこともあります。
【7】アランウーレンミルズ

- 140年の歴史を持つアイルランドのファクトリーブランド
- 自社製メリノウール100%の厚手ニットが1万円弱
- 過去にトゥモローランドでのセレクトもあった
アランウーレンミルズは、アイルランドの最古参アランニットブランド。
自社工場で作るニットは、クリントン元アメリカ大統領から感謝状が贈られるほどクオリティの高さに定評があります。

サイズ感はジャストフィット。
着てみると厚手のスウェットのようなシルエットで、腕周りも大きくなくインナーに使ってもかさばりにくいので冬アウターと合わせて使いやすいですよ。

日本では取り扱いがほとんどないレアブランドなので、他人と被りにくいニットを探している方にピッタリです。
【8】グローバルワーク

- 日本のシンプルカジュアルブランド
- 機能性重視の服は旅行・キャンプにも使える
- 質はユニクロ同等~アイテムによりそれ以上もある
ユニクロを、ややトレンド寄りにしたファストファッションブランド。
グローバルワークの服は【しわになりにくい】【動きやすい】【撥水】など機能的な服が多いので、様々なアクティビティにも活躍します。
個人的にエアかるシリーズは、動きやすい汚れにくいから普段使いに良いと感じます。【特に旅行に行ったときはストレスなく動けるので使いやすい】

特にテック素材の服が結構あるので、機能性を重視している方にはピッタリです。
【9】ディッキーズ874

- 政府公認衣料としてアメリカ陸軍に採用されたほどタフな作り
- 汚れに強くシワになりにくい
- ストレート~ワイドまで調整できる
「タフでコスパの良いワイドパンツはこれ以外ない」というくらい有名なブランド。
874の原型【カーキ】は、1941年にアメリカ政府に認められ、アメリカ陸軍に900万着以上も納入された実績は、他では真似できない信頼性があります。
アメカジ感が強いブランドですが、ジャストサイズで履くと大人っぽく着こなせたりします。

最初はゴワゴワしますが、デニムのように履いて洗っていると馴染んできます。
育てる系のアイテムが好きな人向けです。
安価で、がっしりした存在感のあるパンツを探している方には合致します。
【10】ムーンスター810s

- 6,000円前後でデザイン性の高いスニーカー
- ビームスなどのセレショでも取り扱いあり
- サンダル・スニーカー・ダッドシューズまである
日本のブランドムーンスターが手掛けるライフスタイルライン。
無機質なデザインなので、スポーツブランドのスニーカーよりもシンプルコーデに合わせやすい。

安いスニーカーでデザインの良いものは?と聞かれると一番の名を挙げたいブランドです。
まとめ【ブランド一覧】
ここまで紹介したアイテムをまとめてみました。
各名前をタップすると、先程のブランド紹介ポイントまでジャンプします。
おすすめポイント | |
---|---|
![]() グラッド | 日本最大級のブランドアウトレット 日本&ヨーロッパブランドが最大90%OFF 中にはファストファッションと同価格で買える値引きブランドもある |
![]() クオドロ | 天然素材を使い、日本の職人が作った洋服が魅力 同タイプのブランドと比べるとコスパが良い |
![]() モラルコード | インド製グッドイヤーが2万円台と驚異の価格 デザイン性も高く評判が良い |
![]() オーディエンス | すべて日本製のリーズナブルブランド 大人向けシンプル系のアイテムが多くユニクロや無地良品とも相性よし |
![]() グッドオン | 日本でも数社しかできないピグメントダイ加工が魅力 10年育てられるスウェットやTシャツは長く使える |
![]() ハブアグッドデイ | 日本の大人系カジュアルブランド コットン素材を使ったナチュラルな風合いのゆったり目アイテムが得意 |
![]() アランウーレンミルズ | アイルランドの自社工場で作ったメリノウール100%が魅力 クリントン元大統領からの感謝状ももらった実績がある |
![]() グローバルワーク | テック系素材を得意とする低価格ブランド 普段着~キャンプ・小旅行まで使える |
![]() ディッキーズ | アメリカ陸軍納入実績があるほどタフなパンツが魅力 低価格なブランドワイドパンツとして貴重 |
![]() 810s | 日本のブランドムーンスターが手掛けるファッションライン 6,000円前後にしてはデザイン性が高く男女ともに大人気 |
それぞれ扱っているアイテムが違うので、目的に応じて選ぶと良いです。
あえておすすめを紹介するなら、正規ブランド品を低価格で買えるグラッドが良いです。

大体一着あたり500~5,000円くらいのショップをまとめています。
-
【2023年】厳選・メンズ服が安いオシャレな通販ショップ10選・後払いOK
続きを見る
ハイブランドの正規品をできるだけ安く買えるショップをまとめました。
-
【安全】正規ハイブランドの新品が定価より安く買えるおすすめ通販6選
続きを見る